こんなときに年度末 | |
日高の鳥さん | |
多くの企業が年度末だと思いますが、 何だか悲鳴が聞こえてきそうです。 被災地の復興には時間が必要ですから、 来年も再来年も年度末は来るのですが、 何せ初めてのことで、呆然としているのではないでしょうか。 実害による操業不可、間接的被害による稼働休止、 自粛ムードによる消費の落ち込み、同時進行の停電。 こうなると営業成績が云々ではなくなり、 会社があるだけでも、働けるだけでも感謝しなければ。 震災後いろいろな事実が明らかになり、 東電の危機管理とは、政府の危機管理とは、 はたまた自治体の危機管理とは、など 何かと危機管理が問題視されます。 想定外だった、というコメントが果たして言い訳になるのだろうか。 1000年前の津波の記録を参考にしろ、という警告が正論なのか。 放射能汚染に関する識者のコメントは、どれが本当なのか、 どれが庶民に理解できるレベルなのか。 情報量が多すぎて、少し交通整理が必要ですね。 ニュースで悲惨な映像を見すぎてトラウマになり、 神経がまいってしまう人がいるくらいですから、 多すぎる情報は自分で取捨選択しなければ かえって惑わされる結果になるようです。 この先は災害ニュースは一本化して、 国民が混乱しない方法を模索したほうがいいように思います。 事実は誰が話しても事実です。誰かに責任を押し付けようとする 姿勢や、無理に語らせようとする民放の記者たちにイラつきます。 淡々と粛々と、この事実に向き合おうではありませんか。 朝はかならず来ます。ともに戦いましょう。 |
|
2011/03/31 | |
![]() |
|
<<戻る |