2014年4月3日
<エッセイ一覧へ>

「Vintageギターこそもっと前面に」
 
(松永秀毅/1954年生/千葉)


 私はブルーグラスピッカーであるために、どうしてもビンテージとかオールドとか言われるギターに拘りがある。その楽曲の性格上、そのような類のギターでしか出せない音を求めるのも仕方がない。5年前に念願の私の誕生年と同じ製造年のMartin D-28を入手したのも、特にそのドスンという低音、クリアーな中音、響きのある高音が必要だったからである。

 ところがブルーグラスの野外フェスなどで演奏したり、観覧したりする機会が多い中で、このような類のギターに出会うことは皆無に等しい。フォークのプロのコンサートでも然りで、もちろん保有されている絶体台数も少ないのではあるが、それにしてもなかなかお目にかかれない。理由を推測するに、恐らく貴重な物のために痛みを考慮し、もったいぶってるからであろう。また野外であれば盗難の危険性も高まるからであろう。しかしこれでは折角の妙音を披露できる機会を閉ざすようなもの。

 確かにギターは消耗品であり、古い物ほど衝撃を受けやすく維持していくのも困難と思われるために、どうしても大事に弾いてしまう。一方転じてバイオリンの世界に目を向けると、300年も前の「ストラディバリウス」が平然と弾かれている。
そこには徹底したメインテナンスが施されている。アコースティックギターの世界では高々古くとも70〜80年程度の経年である。現代の補修技術は最高であり、所有者は安心してガンガン弾けるはずである。なのにそれを前面に出して弾こうとしないのは、単なるコレクターに成り下がっているに他ならない。ギターは骨董品ではなく楽器である以上、音を出して初めてその価値が存在する。

 先日も大学サークル仲間で演奏したこのD-28、明らかにウッドベースの低音より大きく、他の楽器の音量にも全く見劣りしなかった。良い音、好きな音色なんて所詮主観かも知れないが、自分が気に入った音を聞いてもらわない手はないはずである。よって、私はこの1954年生の楽器をメインに弾き続けたいと思う。多くの人に聞いてもらい、特に若い世代の反応がいつも楽しみである。

 前回7年前のエッセイで登場したMartin D-35(1973年製)も新品から購入し40年が経過した。Vintageと呼べるかどうかは別にしても、これはこれで一から育て上げた感が強く、前出のギターとはまた異なる音を出す。フォークをやるには最適なバランス感が素晴らしく、この現代に蘇る70年代の音も披露できる多くの機会を持ちたいものである。

  (前回のエッセイへ⇒




エッセイ一覧へ→
トップページに戻る→